「少女は自転車に乗って」
B3W41102 蛭田一樹
第一印象としては、当たり前だが女性を大きく貶めている世界(どこの国の話?)だなと感じた。もちろんジェンダー後進国であることは大きくかかわっている。(性別の)ある一方の立場を蔑む状況を映画としてみるのは非常に心が痛むし、ある部分で、嫌悪を感じている。極楽になるという表現を「複数の美女と交わることができる」という表し方をしていたが、それがまかり通っているのだから、「あたりまえ」なのだろうと思う。ただ、ジェンダー後進国といえば日本も同じである。おそらく、ヨーロッパのジェンダー先進国のみなさんが我々の日常をそうした映画として映し出したものを見たら、同じような気持ちになるのだろうか。(「同じ」が好きですね。)(同じではありません。異なっている訳でもありません。)日本には同族嫌悪という言葉がある。私はおそらくそれを感じたのだと思う。はい。やはりジェンダー後進国なのである。そして、それを感じたということは私自身もジェンダー的に遅れているということになるのではないか。私自身「あれ、今の発言は蔑視にあたるのか?」や、ものの見方を自ら否定し始めてしまうことがある。ただ、そうした取り組みを続けていけば、続けていくことが遅れを取り戻せるのではないかと信じている。進歩主義の考えでも良いが、「蔑視」か否かでジェンダーの問題を捉えている限り、効果は期待できないと思われます。
また、その時に出た話として、「女性専用車両」があった。あれは男性が決めた、弱いものを押し込めるフロアになっている。日本は電車におけるモラルも遅れている。よく、「優先席にすわっていいのか」という議論が中学校の道徳の時間に行われたりする。優先席は基本的に妊婦さんや障害者、お年寄り、けが人など座ることを必要とする人たちのための席だ。そこに「健常者」である「私」が座っていいのかという話だ。私は電車に乗るときに、出入り口から近ければ、そのシートに座ることがある。ただ、ルールを決めている。基本的に、向かい合って6つの座席があるから、このうち、自分が座った結果すべて埋まらないようにしている。そうすることによってどのような効果が生まれると想定しているかだが、まず、優先席の記述があり、場所はだいたい連結部分付近なわけだから、席を一つ空けるために立てば、全員と言わず数人は気づくだろう。(何に気づくかは、決まっていないのでは?自分と同じことに気づけという態度は、自己を特権視しているものであり、結局、一人相撲で終わる公算が強いのではないか?「優先席」をめぐる考察は、なかなか鋭いものがあります。続けてみてください。しかしそれが、妥当かどうかは別の問題であることにも気づいてください。)それが及ぼす効果は席が一つ空くにとどまらない。私を見た数人は気づく(?何に?)だろうし、その輪が広がれば、見ていた人もそういった問題を考えるきっかけになるかもしれない(そうは問屋はおろしてくれません)。椎野先生の、「意識だけではなく行動を変える」というのはそういうことかもしれないと感じた。行動のうちに、考察・検討してみるということを入れても良いと思います。