(瀬島)
みんながディスカッション慣れしていて驚いた。同じ一つの映画を見たはずなのに、感じたことが一人一人全然違うし、それに関する自分なりの意見をしっかり持っていて、自分の無能さ、無知さを実感した(己の無知の知が、なにごとにも初めの第一歩なのです。)。人の意見を聞いて納得して、その意見に対する自分の意見が全く浮かばなかった。自分の知識不足を痛感したので本を読んでもっと知識を深め、アンラーンし知識をものにたい。はい、「知識」とはなにと考えるのかも含めて、考えてください。
ディスカッションでは共依存や恋愛観などの人間関係についての問題に対する意見が多く出た。特に気になったのは、日本人の多くは自分の役割をきちんと果たしていないのに、ひとに期待しすぎているという意見だ。日本人は、役職名がついただけで満足して、何も役割を果たさない傾向がある。夫婦なのに互いに相手のことを思いやらず、相手(妻)が家事をやることを当たり前と思って何もしない夫がその例である。役割関係のその「関係」の中身(役割遂行の行為という中身)がないことだけでなく、関係が「役割」にのみ規定させている関係観も、考察してみてください。)
逆に欧米人の多くは自分の役割を行動で示そうとする。結婚をしても男性は妻をいつまでも女性として扱うそうだ。(日本では、いつ「妻」は女性でなくなるか、この場合の「女性」とは何を意味しているのか、を考えてみてください。)私はホームステイ先でホストマザーの家事を手伝おうとしたらこれは私の仕事だからと断られた経験がある。また、ホストマザーは家に恋人をよんで人前でも構わずイチャイチャしていた。このように欧米では自分の役割をしっかりと果たして人間関係を保たせようとする。(欧米の「役割」観が、役割行動に重きを置いているのに対して、日本の「役割」観が、役割身分(地位)に重きがある、「役割」観の違いにも、留意してみてください。)日本は離婚率が欧米よりも低く、これは互いに言いたいことを察して行動しているからで、日本の夫婦は欧米よりいい夫婦関係である、という主張をしているテレビ番組を見たことがある(「日本は、いい」が日本のテレビのイデオロギーなのです。)が、私はこの主張には同意しかねる。離婚率は夫婦の幸せをはかるものではないからだ。(と同時に、逆に、離婚率の高さが、関係性にとっての良さの指標になるという現代社会の傾向を把握しましょう。)また、日本の夫婦は、どちらか一方が忙しくても、家事などの仕事が自分の仕事ではないと勝手に認識している夫はまったく家事を分担しようとしない。このことが妻をいらだたせいることも夫は気づいていない。たまに手伝うだけで自分は優秀な夫だと自慢げになる。家事を分担しようとしない男性は多くいるが、そういう男性はまったく妻の気持ちを察していないと考えられる。(逆に、女性が「妻」役割を、完全に遂行するので、男性がその「役割」に参与できないという現実も日本にはあります。問題は、「役割」関係主義で、夫婦関係を捉える「夫婦」観にあるのではないでしょうか?)このことから日本人は自分の役割を果たしていない(与えられた「役割」は、律儀に「遂行」しているのではないでしょうか)のに、人に期待しすぎていると考えられる。(この例は、あまり適切な例ではありませんね。)
また、作中でノリアキは、学歴は不必要であるという考えをしていることが発言から見て取れた。彼は、学歴は社会に出たら必要ないもので、明子の大学での学びは無駄であるという考えをタカシに話していた。現代社会の「学歴社会」の現実を、低い階層に陥られた人々は「酸っぱい葡萄」と解するように、仕組まれている現実を知ることができないのです。
ノリアキのように、自分には不必要なものだから、他の人にとっても必要ないものである、という考え方を多くの人はしがちである。(「人」観が平板で、社会階層における「人」の把握を、日本社会の人はできないようにされています。)この考え方をして一時期問題になったのが事業仕分けである(そうだろうか?)。事業仕分けは事業が必要か否かを判断し財源の捻出をはかるために民主党が実施したものだ。このときに事業が必要か判断したのはその事業の価値を理解していない政治家であった(そうだろうか?)。もちろん事業仕分けによって無駄な事業に予算が使われなくなったという利点もあっただろう。しかし、仕分けに参加したメンバーの考えかたに合わない事業は無駄な事業ととらえられてしまったことも事実である(そうだろうか?)。自分と違う価値観を理解することは難しい。しかし、自分にとっては何の価値もないものでも、その人にとって価値のあるものだということを認識していなければ、この事業仕分けのように、価値をわかっていない人は価値を理解している人をむやみに振り回してしまうことになる(そうだろうか?)。民主党つぶしの自民党/役人の論法に似てますね。「価値を理解している」という判断は誰がするのでしょうか?当事者主義でよいのでしょうか。民主党だから「価値が分かっていない」、役人は「価値が分かっている」という前提で、判断していいのでしょうか?「価値が分かっている」という判断は、どのようにしたらよいかを考えてみませんか?)自分にとって不必要でも他の人にとっては必要なものだということを認識することが大切だと考える。社会階層の要因を入れて、自分/他人を考えられるようになっていきませんか。