予告編
問題だらけのさまざまな生徒とエリート教師の交流から、移民や貧困などフランスが抱える社会問題をユーモアを交えて描いたドラマ。ベテラン教師のフランソワは名門高校からパリ郊外の教育困難中学へ転任することとなった。移民などさまざまなルーツを持つ生徒たちを前に、これまでは生粋のフランス人の生徒たちを相手にしていたフランソワは、生徒の名前を読み上げるだけでも一苦労というありさま。勝手の違う環境の中で日常的に巻き起こるさまざまな問題をベテラン教師のプライドをもって格闘していた。そんな中、遠足で訪れたベルサイユ宮殿でお調子者のセドゥがトラブルを起こし、退学処分をくだされてしまう。長い教師生活で感じたことのない使命感を抱いたフランソワはセドゥの将来を守るために戦いを挑むが……。監督は本作が長編デビュー作となるオリビエ・アヤシュ=ビダル。
パリ郊外――、移民、貧困、学力低下。
フランスが直面する社会問題を背景に描く“学ぶこと”の大切さ
もし、フランス最難関のエリート高校の教師が、パリ郊外の教育困難校に送り込まれたら? 移民問題で揺れるフランスで今、大きな社会問題となっているのは移民の子供たちが直面する学力低下と教育の不平等だ。貧困層や移民の子供たちの教育問題を取り上げたフランス映画はこれまでにも多数製作されてきた。パリ郊外の団地で生まれ育ち、教育というセイフティーネットからこぼれ落ちた若者の荒廃を描く衝撃作『憎しみ』(95)から始まり、『パリ20区、僕たちのクラス』(08)や『ぼくたちのムッシュ・ラザール』(11)、『奇跡の教室 受け継ぐものたちへ』(16)、『オーケストラ・クラス』(17)。繰り返し問題提議されるほど根深い教育問題に新たな視点で取り組んだのが、本作『12か月の未来図』だ。本作で描かれるのは、主人公の国語教師フランソワと劣等感の塊だった生徒たちが教育の力で自信を取り戻し、新しい未来を自力でつかみ取ろうと模索するリアルな成長物語だ。
2年間の学校生活ですくい上げた子供たちの本音を脚本に。
演じるのは子供たち自身!
監督のオリヴィエ・アヤシュ=ヴィダルは、本作の取材のために中学校に2年間“登校”し、500名の生徒や40名の教師と学校生活を送った。子供たちと触れあう一方で問題を起こした生徒の処分を決定する学校評議会や職員会議などにも参加し、学校の表と裏を丹念に調べ上げて本作に注ぎ込んでいる。映画監督になる前はフォトジャーナリストとして世界を飛び回っていた経歴を持つだけに、現実を見つめる視線は冷静だ。本作では鍛えられた観察眼を駆使して取材時に知り合った子供たちの苦しみと未来への夢を脚本化し、彼らに自分自身を演じさせたという。演技初体験の子供たちがカメラを意識せずに演技に集中できたのは、2年間の準備期間と9ヶ月に及ぶ撮影期間のおかげである。 偉大な父への劣等感を抱きながら真の教育に目覚めるフランソワを演じるのは、フランスが誇る劇団「コメディ・フランセーズ」の正座員のドゥニ・ポダリデス。主に舞台で活躍するベテラン俳優兼演出家で、08年の映画『サガン 悲しみよこんにちは』などにも出演するフランスの名優だ。ブルジョア出身らしく感情は控えめで知的なフランソワを、生徒にいじられてしまう人間味あるキャラクターに味付けしたのはポダリデスの演技力あってこそだ。
フランスが誇る名門アンリ4世高校で国語を教えるベテラン教師のフランソワ・フーコー(ドゥニ・ポダリデス)。父は国民的作家で、妹は彫金作家として活躍する知的なブルジョア一家に育ち、家庭も職場もブルジョアばかりという特殊環境に疑問を感じることなく生きてきた。ある夜、フランソワは父の新刊サイン会でゲストに教育改革論を語る。パリとパリ郊外の学校における教育格差を解決するには、問題校へベテラン教師を派遣して新米教師を支援すればよい。偶然、彼のアイデアを耳にした美女がいたことから、フランソワの未来が大きく変わっていく。
アンヌと名乗る美女は国民教育省で教育困難校に取り組む専門家だった。フランソワの提案を気に入った彼女は、早速、彼に教育優先地域にあるバルバラ中学校への1年間の派遣を依頼した。燃えつきた廃車、草むらから現れる謎の人物、真っ昼間から団地の空き地にたむろする若者たち。荒廃した光景に怯えながら、フランソワは郊外の赴任先へと足を踏み入れる。
ストーリー
フランスが誇る名門アンリ4世高校で国語を教えるベテラン教師のフランソワ・フーコー(ドゥニ・ポダリデス)。父は国民的作家で、妹は彫金作家として活躍する知的なブルジョア一家に育ち、家庭も職場もブルジョアばかりという特殊環境に疑問を感じることなく生きてきた。ある夜、フランソワは父の新刊サイン会でゲストに教育改革論を語る。パリとパリ郊外の学校における教育格差を解決するには、問題校へベテラン教師を派遣して新米教師を支援すればよい。偶然、彼のアイデアを耳にした美女がいたことから、フランソワの未来が大きく変わっていく。
アンヌと名乗る美女は国民教育省で教育困難校に取り組む専門家だった。フランソワの提案を気に入った彼女は、早速、彼に教育優先地域にあるバルバラ中学校への1年間の派遣を依頼した。燃えつきた廃車、草むらから現れる謎の人物、真っ昼間から団地の空き地にたむろする若者たち。荒廃した光景に怯えながら、フランソワは郊外の赴任先へと足を踏み入れる。
教師への敬意などなく大声でしゃべり続ける生徒たち、問題児はさっさと退学させればいいと軽蔑の笑みを浮かべる若手教師たち。初めて担当した授業で行った挨拶がわりの書き取りテストは惨憺たる結果で、初日から想像以上の問題の山にフランソワは価値観を覆された。なによりエリート校でいわゆる“生粋のフランス人”を相手にしてきたフランソワにとって、様々なルーツを持つ生徒たちの名前を正確に読み上げるのも一苦労。カルチャーショックに打ちのめされながら、フランソワはベテラン教師の意地で生徒たちの名前と顔を1晩で記憶しようと必死に宿題に取り組むのだった。
クラスの問題児は反抗的でお調子者のセドゥ(アブドゥライエ・ディアロ)だ。好きな女子を追いかけ回す幼い一面もあるが、トラブルを繰り返すセドゥは教師の間では退学候補者の1人として目をつけられていた。実はセドゥは大好きな母親が病気という悲しい現実のせいで心が不安定なのだ。もし、セドゥが中学を中退させられたら、一生社会から落ちこぼれ這い上がることは不可能。フランソワは今までに感じたことのない使命感と父性に駆られ、彼の行動を見守るようになる。
移民、貧困、保護者の無関心、不幸な環境の中で過ごしてきた彼らに、前任校と同じ指導は通用しないと悟ったフランソワは、生徒自身が自らの能力と未来を信じられるようにと意識改革を開始する。「勉強しても意味がない」と無力感の塊だった生徒たちはフランソワの熱意ある指導で知的好奇心と自信を取り戻し、『レ・ミゼラブル』全編を読み込む授業に取り組めるほど授業態度が向上した。他の教科でもクラス全体の成績が上がるなど“フランソワ効果”はてきめんで、生徒の心を掴めず苦しんでいた社会教師のクロエ(ポリーヌ・ユリュゲン)は、フランソワに尊敬以上の感情を抱くようになっていた。
すべてが順調だったある日、遠足で訪れたベルサイユ宮殿でセドゥがトラブルを起こし、指導評議会で猶予なしの退学を宣告されてしまう。ベテラン教師のプライドを懸けて、また良識ある大人として、フランソワは大切な教え子の未来を守るために事なかれ主義の校長と対決する。
公式サイト:http://12months-miraizu.com
http://frenchculture.org/events/8699-les-grands-esprits
https://www.iwanami-hall.com/movie/12か月の未来図
オリヴィエ・アヤシュ=ヴィダル(監督・脚本)
1969年、フランス・パリ生まれ。広告代理店でクリエイターとして働いた後、1992年、フォトジャーナリストとなる。ユネスコのミッションに参加し、世界中を取材した経験を持つ。
2002年、初の短編映画「Undercover」(未)を監督し、モントリオール映画祭で最優秀賞にノミネートされるなど、世界の映画祭で評価を得た。続いて監督した短編映画「Coming-out」(未・05)では『最強のふたり』のオマール・シーが主演している。
2012年には、ガド・エルマレとアリエ・エルマレ主演の短編映画「Welcome to China」(未)を脚本・監督。中国で撮影され、主演のエルマレ兄弟が本人の役を演じている。
本作『12か月の未来図』で長編監督デビューを飾り、アメリカ、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、メキシコ、ペルー、イタリア、スペイン、台湾、ナイジェリア、セネガル、コートジボワールなど、世界各国で上映が決まっている。
http://www.neol.jp/culture/80817/
監督からのメッセージ
家庭環境の影響もあり、私は教育システム、特に教育問題と機会の平等に、長年深い関心を寄せてきました。そのため、これらの格差問題がからんだ話題について考えるのはごく自然なことであり、このような題材の映画を作りたいと考えていました。
映画化に際して、自分の若い頃の記憶だけに頼れないことは分かっていたので、主人公の内面に切り込み、リアルな現場をよく知るために、私は学校への取材を行うことを決めました。ロケハン期間中、私は数多くの職業訓練高校を訪問し、教員や関係団体と面談しました。その中で気づいたのは、子どもたちの最も重要な資質は幼少期から青年期への転換点にあたる中等学校で花開いているということです。またたく間に成長する10代にとって、その4年間(注1)は技能・職業面を含む全体的な可能性と方向性を決定づけるものです。ほぼ2年間にわたり、私はスタンにあるモーリス・トレーズ中等学校に在籍する500名の生徒および40名の教員たちと生活を共にしました。校長は私に対し、教室内や学校評議会、職員室、教育会議をはじめ学校の日常を形作るあらゆる場面を見学する許可を与えてくれました。そのおかげで私はリアルな教育現場に限りなく近づくことができました。
私の目標はリアリズムにあります。ドキュメンタリーに近づけたかったわけではなく、フィクションの物語を支えるリアルさが必要でした。子どもたちとじかに接する機会が増えるほど、彼らをモデルにした登場人物を演じ、彼らの言葉を劇中で発することができるのは子どもたち自身の他にいないという確証を得るようになりました。そのため、本作でプロの俳優が起用されているのは大人の役だけです。
私は本作で、エリート校と郊外校の教育システムを対比させるのではなく、不平等かつ過酷な教育方法が現状に対する有効な解決を生み出していない事実に光を当てたいと願っていました。本作の意図は、貧困地域の学校が抱える問題に対する国の教育システムの対応について評価を下すことではありません。互いに食い違う部分も多いフィリップ・メイリューとリリアン・リュルサの近著に刺激を受け、私は国民教育の現実を記録として示し、画一的な教育モデルでは対応できない生徒たちに対して何ができるか意見を交わす場を生み出したいと願っています。
ドゥニ・ポダリデス演じるベテラン教師のフランソワは有名高校で数年勤務していたものの、教育優先地域への赴任を言い渡されます。長年の経験から先入観に凝り固まっていた彼は、自由すぎる校風のせいで失われている学校の権威を取り戻すことで、すぐに子どもたちを正しい方向へ導くことができるだろうと楽観視します。
ところが彼はすぐさま現状に圧倒され、同じ手法でも状況が違えば同じ効果をもたらさないこと、そして残念なことに彼の教育方針の根底にある考え方は困難校には通用しないことにほどなく気づかされます。多様なケースに応じた教育方法を常に模索し続ける不安と期待こそが、作品全体を通して私が強調したいテーマです。
主人公の教師をヒーローとして描きたいとは思いませんでした。世間知らずな男である彼は共感を呼び、観客が感情移入できる人物です。最初に彼が立てる目標は利己的で、傲慢なものです。郊外の子どもたちの助けになることよりも、自分の考えの正しさを立証することに彼はやっきになります。彼は支配的な態度をとって失敗し、自分の信念を見直して別の教育アプローチを探すことになります。
この物語は青春小説と社会的リアリズムの要素を兼ね備えていますが、作品のトーンにはバーレスク風コメディーの雰囲気も取り入れたいと思っていました。これは出演者との共同作業に由来するものです。撮影は2016年春に始まり、9か月続きました。学校の1年間を通して生徒たちの変化と成長をとらえたかったのです。そのためには広範囲で長期的な撮影期間をもうけて、まだ演技に不慣れな出演者たちがカメラや撮影機材の存在を忘れられるようにする必要がありました。私の目標は彼らの正直な反応や演技のやり方、台詞、態度の新鮮さをできるだけ正確にとらえることでした。プロの俳優陣と現場で一緒に撮影することで、人生の一場面をあざやかに描き出せると確信していました。登場人物たちの不器用さや弱さが人間関係に豊かさや深み、刺激を与えるだろうと強く信じています。
注1 フランスの中等教育は4年間
(初等教育:5年間、中等教育:4年間、高等教育:3年間)
岩波ホール:11:00-12:52 (107分)
Les grands esprits se rencontrent.
偉大な精神の持ち主は出会うものだ
※たまたま二人が同じ考えを持っていることがわかったときに冗談で使ったりする。