予告編
黒人刑事が白人至上主義団体「KKK(クー・クラックス・クラン)」潜入捜査した実話をつづったノンフィクション小説を、「マルコムX」のスパイク・リー監督が映画化。1979年、コロラド州コロラドスプリングスの警察署で、初の黒人刑事として採用されたロン・ストールワース。署内の白人刑事たちから冷遇されながらも捜査に燃えるロンは、新聞広告に掲載されていたKKKのメンバー募集に勢いで電話をかけ、黒人差別発言を繰り返して入団の面接にまで漕ぎ着けてしまう。しかし黒人であるロンはKKKと対面できないため、同僚の白人刑事フリップに協力してもらうことに。電話はロン、対面はフリップが担当して2人で1人の人物を演じながら、KKKの潜入捜査を進めていくが……。主人公ロンを名優デンゼル・ワシントンの実子ジョン・デビッド・ワシントン、相棒フリップを「スター・ウォーズ」シリーズのアダム・ドライバーが演じる。第71回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。第91回アカデミー賞では作品、監督など6部門にノミネートされ、脚色賞を受賞した。
『ドゥ・ザ・ライト・シング』、『マルコムX』をはじめ映画史におけるブラック・ムービーの礎を築いてきた名匠スパイク・リー監督が手がけるのは、前代未聞の問題作『ブラック・クランズマン』。監督、脚本、製作のスパイク・リーに加え『セッション』のジェイソン・ブラム、そして『ゲット・アウト』のジョーダン・ピール監督と話題のアカデミー賞最強製作陣が名を連ねる。1979年、街で唯一採用された黒人刑事が白人至上主義の過激派団体<KKK>(クー・クラックス・クラン)に入団し、悪事を暴くという大胆不敵なノンフィクション小説を映像化。人種差別問題が過熱するアメリカを背景にKKKへの潜入捜査をコミカルかつ軽快なタッチで描きながらも時に実話である緊張感を交え、観るものに強烈なメッセージを残すリアル・クライム・エンターテインメントが誕生した!!
主役の無鉄砲で怖いもの知らずの黒人刑事ロン・ストールワースを演じるのは名優デンゼル・ワシントンを実父にもつジョン・デヴィッド・ワシントン。デンゼル・ワシントンがその名を知らしめた傑作『マルコムX』で映画デビュー、そして奇しくも同じスパイク・リー監督作品の本作で主演として脚光を浴びる。ロンの相棒となる白人刑事フリップ・ジマーマンを『スター・ウォーズ』シリーズ新3部作でカイロ・レン役を演じ、『沈黙-サイレンス-』、『パターソン』などでも演技に定評のあるアダム・ドライバーが演じる。ブラックパンサー党の女性幹部パトリス・デュマスを『スパイダーマン:ホームカミング』のヒロイン役で注目を集めたローラ・ハリアー、党の主席クワメ・トゥーレを『ストレイト・アウタ・コンプトン』でドクター・ドレー役を演じたコーリー・ホーキンズ、そしてKKKの最高幹部デビッド・デュークを『アンダー・ザ・シルバー・レイク』のトファー・グレイスが演じ、スパイク・リーが最も理想とするキャスティングが実現した
第71回カンヌ国際映画祭上映後、10分間に及ぶスタンディングオベーションの喝采を浴び、最高賞パルムドールを受賞した『万引き家族』の次点となるグランプリを受賞した『ブラック・クランズマン』。スパイク・リーが真骨頂のブラック・ムービーで再び手腕を振るったこと、今のアメリカへ放った痛烈なメッセージ、名実ともに揃った役者たちのアンサンブル、何よりもエンターテインメントとしての魅力が批評家たちの心を鷲掴みにし、各メディアが大絶賛!全米ではロッテントマト95%フレッシュを獲得し、本年度のアカデミー賞に最も近い作品と呼び声も高い。新たなブラック・ムービーの革命を目撃せよ!
1970年代半ば、アメリカ・コロラド州コロラドスプリングスの警察署でロン・ストールワース(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は初の黒人刑事として採用される。署内の白人刑事から冷遇されるも捜査に燃えるロンは、情報部に配属されると、新聞広告に掲載されていた過激な白人至上主義団体KKK<クー・クラックス・クラン>のメンバー募集に電話をかけた。自ら黒人でありながら電話で徹底的に黒人差別発言を繰り返し、入会の面接まで進んでしまう。騒然とする所内の一同が思うことはひとつ。
KKKに黒人がどうやって会うんだ?
そこで同僚の白人刑事フリップ・ジマーマン(アダム・ドライバー)に白羽の矢が立つ。電話はロン、KKKとの直接対面はフリップが担当し、二人で一人の人物を演じることに。任務は過激派団体KKKの内部調査と行動を見張ること。果たして、型破りな刑事コンビは大胆不敵な潜入捜査を成し遂げることができるのか―!?
公式サイト:https://bkm-movie.jp
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラック・クランズマン
http://focusfeatures.com/blackkklansman/?redirect=off
https://en.wikipedia.org/wiki/BlacKkKlansman
監督・脚本:スパイク・リー Spike Lee
https://ja.wikipedia.org/wiki/スパイク・リー
https://eiga.com/news/20190320/11/
カンヌ国際映画祭グランプリ受賞・第91回アカデミー賞脚色賞受賞
渋谷シネクイント:17:05-19:30 (135分)
https://eiga.com/news/20190222/10/
https://miyearnzzlabo.com/archives/55335
https://natalie.mu/eiga/news/320955
https://magazinesummit.jp/entertainment/201902221759523
https://ja.wikipedia.org/wiki/クー・クラックス・クラン
クランズマン=KKKの団員
Ron Stallworth. Black Klansman: NOW A MAJOR MOTION PICTURE (English Edition). Kindle. Arrow.2018
Black Klansman: Race, Hate, and the Undercover Investigation of a Lifetime
Flatiron Books 2018 [2014]
ロン・ストールワース(丸屋九兵衛監修、鈴木沓子・玉川千絵子訳)『ブラック・クランズマン』PARCO出版2019
a 1966 film directed by Ted V. Mikels (also called I Crossed the Color Line)
a low-budget feature film originally released in 1966 under the name I Crossed the Color Line directed by Ted V. Mikels
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Black_Klansman
「ブラウン判決」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラウン対教育委員会裁判
正式にはブラウン対教育委員会事件判決Brown v. Board of Education。また、人種隔離違憲判決ともよばれる。1954年5月にアメリカ合衆国の連邦最高裁判所が下した、黒人・白人分離問題に関する歴史的判決。南部の各州は、19世紀の末に学校や病院、交通機関や公園など、公共施設において白人と黒人とを分離する法律、いわゆる人種差別法(ジム・クロウJim Crow法)を相次いで制定し、黒人差別の制度化を図った。連邦最高裁は1896年のプレッシー対ファグソン事件判決Plessy v. Fergusonにおいて、「分離はしても平等」Separate but equalなる法理を打ち出し、施設や設備が平等であれば人種の分離は合憲と判断し、人種の分離に法的根拠を与えた。これに対し、ブラウン判決は、「分離された教育施設は本質的に不平等」との判断を下し、「分離はしても平等」という法理を明確に退けた。分離は合衆国憲法第14条修正のうたう法の平等な保護を奪う、というものであった。判決は、公立学校における黒人・白人共学を実現させる長い道程の出発点となったばかりでなく、人種の分離や隔離そのものを原理的に非とすることにより、合衆国の人種関係改善に向けて画期的な判決となった。公民権運動は、この判決を武器に大きく前進した。[大塚秀之]
http://zip2000.server-shared.com/brown.htm
マリオ・ボーリガード(黒澤修司訳)『脳の神話が崩れるとき』角川書店2014年
D.W.グリフィス監督「国民の創生」1915
https://ja.wikipedia.org/wiki/國民の創生
『The Birth of a Nation』ー『The Clansman』
ブラック・パンサー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラックパンサー党
https://ja.wikipedia.org/wiki/ストークリー・カーマイケル
「クワメ・ツレ」
1960年代のアメリカ合衆国南部における差別撤廃闘争の指導者。トリニダード生まれ。11歳のときアメリカに移住。南部の人種差別撤廃を目ざす学生運動は、60年を画期に「座り込み」や「自由乗車運動」という非暴力的直接行動によって南部各地で展開されていったが、66年、この運動の中心的組織の一つ、学生非暴力調整委員会(SNCC)の第3代議長に就任。同年6月「ブラック・パワー」を唱道してアメリカ社会全体に大きな衝撃を与えるとともに、差別撤廃闘争を白人対黒人という対立の構図のもとに分離主義的方向へと大きく逸脱させていく役割を演じた。69年、アフリカのギニアに移住、クワメ・ツレと改名した。[大塚秀之]
デュボイスの二重意識(Double consciousness, by W.E.B. Du Bois )
「ニグロは、このアメリカ世界に、ベールをかけられ、2番目の視覚を備えて生まれた第7の息子といえる―その世界は、彼に真の自意識をもつことを許さず、もうひとつの世界のお告げを通して、自分をみさせる。それは奇妙な感覚だ。二重意識、いつも他人の目を通して自分をみつめ、軽蔑を楽しみ哀れみをもって傍観する世界の巻き尺で自分の魂を測るのだ。」
マルコムXにとってこの「二重意識」は、黒人世界と白人世界の「はざまで」生きる黒人により大きく関係するものだった。両者の間の境界線を超えながら、そのいずれにも定住することがない黒人だ。このため、彼らはその両方で仲間に受け入れられたいと切望するのだが、どちらからも本当に受け入れられることはなく、それでもなお、支配的な白人社会のレンズを通して自らを眺め続けようとする。マルコムXにとっては、この「二重意識」は、アメリカ人である黒人の必然的なあり様の記述であるというよりも、黒人アメリカの特殊な集団の植民地化された特殊な心情を意味した。デュボイスの「二重意識」は、黒人たちを、白人からの承認の探求と、主に白人レイシストによる評価によってもたらされる失望に閉じ込めてしまうが、マルコムXは、この悲劇的な症候群を心の回心によって断ち切ることができると示唆する。