予告編
「まぼろし」「さざなみ」のシャーロット・ランプリングが、2017年・第74回ベネチア国際映画祭で主演女優賞を受賞したドラマ。ベルギーの地方都市を舞台に、人生も終盤に差しかかった主人公の女性が、さまざまな業を背負い、もう一度「生きなおす」までの悲しみや決意を描いたミステリードラマ。ベルギーのある小さな都市で、夫とともに慎ましやかな生活を送っていたアンナだったが、夫が犯したある罪により、穏やかだった生活の歯車が少しずつ狂い始めていく。やがてその狂いは、見逃せないほど大きなものとなっていき……。共演に「ル・アーヴルの靴みがき」のアンドレ・ウィルム。監督はイタリア出身のアンドレア・パラオロ。
ベルギーのある小さな都市。アンナとその夫は、慎ましやかに過ごしていたが、夫が犯したある罪により、その生活はわずかに歯車が狂い始める。やがてそれは見て見ぬふりが出来ないほどに、大きな狂いを生じていくのだった・・・。
「わたしはあの時、いったい何を失ったのだろう」――。
人生の終盤、さまざまな業を背負ったひとりの女が、もう一度“生きなおし”を図るまでの、哀しみと決意を追う人生最後のドラマが、ミステリー小説のごとく描かれていく――。
一見、平穏であるかに見えるアンナの日常には、大きな空洞があることに気づかされる。そしてその原因は、どうやら刑務所に収監されている夫にあるらしいことが、徐々に明らかになってくる。しかし微かな仄めかしはあるものの、夫がどんな犯罪に手を染めたのかは、全くと言ってよいほど説明されない。しかし、この冷厳たる家族の秘密によって、アンナ自身は次第に、容赦なく、精神的に追いつめられ、心身ともに果てしなく疲弊していくのだ。『ともしび』は、老境に入って、ささやかで平穏な日常、家族との結びつきを根こそぎ奪い取られてしまったヒロインが、絶望の淵から生還し、ふたたび“生きなおす”決意を遂げる感動的なドラマである。そこには、40代で鬱病に苛まれ、さらには精神疾患で姉を喪い、二度目の夫とは彼の不倫が原因で離婚するなど、私生活において決して平坦ではなかったシャーロット・ランプリングという大女優の実人生が色濃く反映されているのは間違いなかろう。
ベルギーの小さな地方都市。老年に差し掛かったアンナ(シャーロット・ランプリング)と夫(アンドレ・ウィルム)は、慎ましやかな暮らしをしていた。小さなダイニングでの、煮込みだけの夕食は、いつものメニューだ。会話こそないが、そこには数十年の時間が培った信頼があるはずだった。しかし、次の日夫は、ある疑惑により警察に出頭し、そのまま収監される。
しかしアンナの生活にはそれほどの変化はないかに見えた。豪奢な家での家政婦の仕事、そのパート代で通う、演劇クラスや会員制のプールでの余暇など、すべてはルーチンの中で執り行われていく。自分ひとりの食事には、もはや煮込み料理ではなく、簡単な卵料理だけが供されることくらいが、わずかな変化だった。けれどその彼女の生活は、少しづつ、狂いが生じていく。上の階から漏れ出す汚水、ぬぐうことができなくなった天井のシミ、そして響き渡るような音を立てるドアのノックの音…。なんとか日常を取り戻すべく生活を続けるアンナだったが、そこに流れ込むのは、不安と孤独の冷たい雫だった。
やがてそれは見て見ぬふりが出来ないほどに、大きな狂いを生じていくのだった・・・。
公式サイト:http://tomoshibi.ayapro.ne.jp
監督・脚本:アンドレア・パラオロ
1982年、イタリア・トレント生まれ。カリフォルニア美術大学にて映画演出における美術学修士を取得、さらにハンプシャー大学でも映画分野で修士号を取得。2009年のサンダンス映画祭短編部門で正式出品されたショートフィルム「Wunderkammer」(08/未)で監督デビュー。本作は世界各国50以上の映画祭で上映された。
長編デビューはカタリーナ・サンディノ・モレノ(『チェ28歳の革命』(08)、『チェ39 別れの手紙』(08))とブライアン・オバーン(『ミリオンダラー・ベイビー』(04))が共演した「Medeas」(13/未)で、第70回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門に正式出品されたほか、第13回マラケシュ国際映画祭で監督賞を受賞、さらに第25回パームスプリングス国際映画祭ではニュー・ボイス/ニュー・ヴィジョン賞を受賞した。
2013年から2015年までは、ニューヨーク州サラトガ・スプリングズにあるアーティスト・イン・レジデンス(芸術家村)であるヤドーで活動。
『ともしび』は長編2作目であり、彼が構想している女性映画三部作の第一作である。第二作は「Monica」(仮題)現在製作中で、トランスジェンダーの女性を描くという。「Monica」の製作では、ジェローム・ファウンデーション(※)の映画製作の助成を受ける予定である。
※「Albert Schweitzer』」(57/未)で第30回アカデミー賞®長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した映画監督ジェローム・ヒルが1964年に設立した映画芸術を助成する基金。設立当初は、エイヴォン・ファウンデーションという名称だったが、彼の死後(1972年)現名称となった。
監督:アンドレア・パラオロ
『ともしび』では献身といった思いに囚われ、不安や依存によってがんじがらめになってしまった、現実から目をそらす女性の悲痛な内面を描いています。アンナの葛藤に心を打たれるのは、恐らく、彼女に対して世間が許しを認めず冷たいさを感じとるから、あるいは自分自身とアンナとが重なる部分があると感じるからだと思います。言えるのは、この作品によって彼女の存在を近くに感じ、彼女の手を握り、励まし、不安を取り除きたかったということです。何より、彼女に目を向け、彼女の悲しみを感じ、独りで新しい自分を見つける彼女のもがく姿を、観客に目撃して欲しかったのです。
この作品には、一人の登場人物、もっと言うと一つのムードを重点的に観察することで、人間としての状態が見えてくるという確信が根底にあり、誰でも登場人物やストーリーの中に自分を”投影”することができます。私は、観客に自分自身を認識し、最終的には自分自身以上のことについても理解する機会を提供したいという願いを持っています。更に、アンナは個人と社会的アイデンティティ(この作品に関して言うと、夫婦のアイデンティティ)との間の境界線を探し求めています。この点は、「Medeas」(13/未)でも既に生じていた私の個人的関心の一つで、探求に値すると思っています。この作品では、主人公である夫が自制心を持つ必要性や、家庭内での自分の立ち位置を確認することができないことが根底にあり、悲劇を生みだしました。心の内で生まれる重要な衝突は、他人からの、そして自分自身からのプレッシャーによって生じるものです。「Medeas」とは対照的に、『ともしび』の中での衝突は、より一層内向きで、主人公の女性が自分自身のアイデンティティや彼女を取り巻く世間のアイデンティティを感じた時に頂点に達します。
脚本の段階、しかもオーランド・ティラドと一緒に書いた最初の一言目の段階から、シャーロット・ランプリングのことを想定していました。彼女は私のミューズでしたが、役を引き受けてくれるだろうと夢見がちに考えていました。初めてシャーロット・ランプリングを映画館のスクリーンで見たのは14歳の時でした。ルキノ・ヴィスコンティの『地獄に堕ちた勇者ども』での突き刺すような彼女の姿に完全にひとめぼれしました。私はシャーロットに「Medeas」の本編と、『ともしび』の脚本を送り、その後パリで会いました。その時にお互いを認めるようになったと思います。彼女と一緒に仕事をすることでインスピレーションは止まらず、シャーロットの高潔さ清廉さも助け、真実を追求する芸術家に近づいたように思いました。
作品の中で、メタファーである漂着したクジラが登場します。実際、体が表す以上のことを想起させるのです。死にゆく、あるいはもしかしたら既に死んでいるかもしれない何かを反映しています。それにも関わらず、アンナの周囲ではクジラの話題は出てくるものの、アンナが最後に自分自身の目でクジラを目撃した時でさえ、アンナがクジラと自分自身を同一視しているのか、その自覚が彼女に本当にあるのか、確証が持てないのです。付け足すと、夫の収監を受けて彼女は心も精神も衰弱し、結果として自意識を喪失してしまいます。その様子は、彼女が自分自身を認識できない位にまで揺れ動かされる渦の中に飲み込まれるかのようです。
アンナの夫の罪を意図的に明確にしなかったのは、それによって映画の核心から注意を逸らしたくなかったからです。核心というのは、夫が逮捕されて去ったことでアンナは自分自身と折り合いをつけなければならなくなるということです。夫の罪の深刻さに気付くことは重要だと思いますが、一方で、罪に気を取られる余りに方向がずれていってしまうことなく、ストーリーの中心が依然として主人公の内面、彼女の当惑、絶望であるということが重要なのです。
「Medeas」と同様、35ミリでの撮影を選びました。観客との”感覚的”関係を構築したかったからです。35ミリは、デジタルでは少なくともまだ不可能な身体性を表現することができます。撮影監督のチェイス・アーヴィンと、通路や鏡が画面の外で重要な役割を担うように、内側と外側、物理性と精神性空間という概念により注目することによって、アンナと周囲の世界との継続する対話を反映させようとしました。脚本から撮影、編集まで、作品のあらゆる要素が合わさって、一つの同じ方向に向かおうとしているように思います。それはつまり、見せるよりも隠すことによって観客の想像を”掻き立てる”ような、引き算形式でのプロセスです。
この作品のモデルについて考えてみると、いくつか名前を挙げることができますが、それはむしろ答えを与えるよりも疑問が湧いてくるでしょう。ミケランジェロ・アントニオーニ、ルイス・ブニュエル、ミヒャエル・ハネケ、ルクレシア・マルテル、シャンタル・アケルマン、カルロス・レイガダス、ツァイ・ミンリャン、ジョン・カサヴェテス、ミケランジェロ・フランマルティーノ、タル・ベーラなど、皆非常に私的な言語を用いて、注意深く人間の状態の真実を明かしていきます。私はこれらの監督の作品を通して、自分自身や世界についての理解を深めることができました。言うまでもなく、『情事』『赤い砂漠』のモニカ・ヴィッティ、『こわれゆく女』のジーナ・ローランズ、『ブリュッセル1080 コメルス河畔通り 23番地 ジャンヌ・ディエルマン』のデルフィーヌ・セイリグといった、映画史に残る、名匠による複雑かつ魅力的な女性像に影響を受けています。
恐らく、私が挙げた監督たちはアメリカで生きていくことを決めたイタリア人監督にとっては”主流”な名前だと思います。しかし、私はロサンゼルスに住んでいますが、それはアメリカ映画に傾倒するからではなく、アメリカにいて得られる自由によるものです。時が経つにつれて、”外国人”としての立ち位置にいるからこそ気楽にいられて、それが自分自身でいられる立ち位置なのだとますます実感しています。
『ともしび』監督アンドレア・パラオロ インタビュー/Interview with Andrea Pallaoro about”Hannah”
Medeas
Medeas – 2013 – Official Trailer
Medeas Official Trailer 2 (2015) – Catalina Sandino Moreno Movie HD
https://www.nytimes.com/2015/01/16/movies/andrea-pallaoros-medeas-about-an-unraveling-family.html
シャーロット・ランプリング
1946年2月5日生まれ。イングランド・エセックス州スターマー出身。父親のゴドフリー・ランプリングは軍人でオリンピックのメダリスト。母親は画家。幼少期に、父親の仕事の関係でイギリスとフランスの各地を転々とした為、語学が堪能。高校卒業後ハーロー工業大学で秘書課程をおさめ、ロンドンで秘書として働いていた時、モデルとしてスカウトされる。リチャード・レスター監督に見出され1965年『ナック』で映画デビュー。その翌年に公開された『ジョージ・カール』で変わり者の女性を演じ、次世代スターとして取り上げられる。その後ロンドンのロイヤル・コート・シアターで演技を学び、堪能な語学力を活かしてイタリアへ。巨匠ルキノ・ヴィスコンティ監督に見初められ、『地獄に堕ちた勇者ども』(69)に出演、退廃的な魅力を発揮し、世界中から注目の的となる。『愛の嵐』(73)では、裸にサスペンダー、ナチ帽をかぶった姿でバレエを踊るという衝撃的なシーンを披露した。以降はフランスやアメリカの作品にも出演作を重ねて国際的に活躍。1978年、モーリス・ジャールの息子で世界的シンセサイザー奏者のジャン=ミシェル・ジャールと結婚。3人の子供にも恵まれたが1996年に離婚。2000年代に入ると、フランスの鬼才フランソワ・オゾン監督の『まぼろし』(01)、『スイミング・プール』(03)に主演し、円熟した凄みのある演技で再び注目を集める。またアンドリュー・ヘイ監督『さざなみ』(15)では、初のアカデミー賞(R)主演女優賞ノミネートの快挙となった。ほか近年の出演作は『ブリューゲルの動く絵』(11)、『17歳』(13)、『リスボンに誘われて』(13)、『ベロニカとの記憶』(17)など。
[フィルモグラフィー]1965年 ナック
1966年 ジョージ・ガール
1969年 地獄に堕ちた勇者ども
1973年 愛の嵐
1974年 蘭の肉体
1975年 さらば愛しき女よ
1977年 オルカ
1982年 評決
2002年 まぼろし
2003年 スイミング・プール
2006年 氷の微笑2
2007年 エンジェル
2008年 ある公爵夫人の生涯
2010年 わたしを離さないで
2011年 ブリューゲルの動く絵
2011年 メランコリア
2013年 17歳
2013年 リスボンに誘われて
2015年 さざなみ
2017年 ベロニカとの記憶
2018年 レッド・スパロー
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャーロット・ランプリング
J&B:13:10-14:45 (93分)
ベルギーではアンナ一人の世界だが、日本には5000万のアンナがいるのだ。
アンナとは、絶望した女性の代名詞。